投稿

雑草対策に向けて(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 一戸建てに住むと必ず負担となることがあります。 それは『 雑草との闘い』 です。 『癒し』を求めて作った庭が、、、気づいたら雑草だらけ。。。 なんてことありませんか? 賃貸だから雑草なんて放置しても。。。と思うかもしれませんが、 雑草が繁茂すると生活で困ったことになるんですよね。 仕方ないと除草作業を行うとしても、重労働なんですよね。 バンブーカゼルタパレス高根公団では、入居者の負担を軽減するため 『防草シート』&『砂利敷き』 を実施しようと思っていました。  そこで、バンブーポルトフィーノの時にお世話になった植木屋さんに相談したところ、庭にある色々な物を片付けてから、見積を行った方がいいですよという提案を受けました。  そして、先日、庭にある色々な物の撤去が完了しました。  庭にある物を撤去したら、以外にすっきりした。  そこで、思わず、庭をケルヒャーで掃除してみました。 あまり変化がなかったです。 悔しいので『駐車場』もケルヒャーしました。こちらは綺麗になりました。  ついでに『灯篭』までケルヒャーしちゃいました。   どうです。ケルヒャーの威力は!!!。     そんなケルヒャーできれいになった庭で、植木屋さんと防草シート+砂利敷きの打ち合わせを行いまいました。  植木屋さん曰く、ケルヒャーって使えるよね。とのことでした。    きれいになった灯篭も是非、見てもらいたいです。  ただ、、、ケルヒャーを長時間使ったので、電気代が怖いです。

シンデレラの想い出の品を用意しました。(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  以前、バンブーカゼルタパレス高根公団は、シンデレラ城を参考にしていることを お伝えしました。    「入居者様に楽しんでほしい。」「子供の夢がかなう場所にしたい。」という思いを 込めて!!    『シンデレラが幸せのチャンスを作った品』であり、現シンデレラ城に飾られている 「ガラスの靴」を移しました。  じゃーーーーん  かなりくるしいでしょうか?  FIREMAN02としては入居者様にバンブーカゼルタパレス高根公団を楽しんでもらいたいと思って、「ガラスの靴」に見える絵飾ってみました。

マントルピース( 暖炉 )続編(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  入居者の方にバンブーカゼルタパレス高根公団での生活を楽しんでほしいと 思っています。  しかし、部屋の中を見ても生活をイメージするのは難しいですよね。  そこで、FIREMAN02の提案として、マントルピース周辺と脱衣所を飾り付けてみました。  マントルピースがあるだけでは、「カゼルタパレス」という雰囲気が醸し出せないと 思って、簡単に剥がせるレンガ調のシールを貼りました。    詳しい人は壁紙を貼ればいいのにと思うかもしれませんが、壁紙ではなく シールにした理由は、簡単に貼って、剥がせるので 『入居者様自身で部屋をアレンジして楽しんでほしい』 と思ったからです。 そして、こちらが脱衣所です。 ちょっとワクワクする感じがしませんか? ちなみに猫ちゃん達はウォールステッカーです。 もちろん入居者様自身で楽しんでもらいたいので、簡単に剥がせるものを選びました。 内見されたい方は ピタットハウス 北習志野店 に連絡してください。

日本で有名な家族を体験できるかも!!(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 子供の頃からサザエさんの家に憧れているんです。 だって家族そろって夕食を食べているんですよ。 家族の仲がとっても良さそうですよね。 子供心に「サザエさんのような家に住んだら、家族が仲良く過ごせるんじゃないか」と思って、憧れていたんですよ。 そんなサザエさんの家にあって、私の家になく、憧れているものが3つあります。 ①さざえさんの家はなんと渋谷から10分の桜新町にあること。 ②平屋(1階建て)で日当たり良好なこと ③書斎にいる波平さんの後ろにある場所で、掛け軸&盆栽がある場所です。  ・・・・・・ そう・・・床の間 です。  なんか床の間があると波平さん(父親)が休日に遊んでくれそうじゃないですか。  最近の住宅でも古い言い方かもしれませんが生活の西洋化にともなって『床の間』のある家がなくなっているんですよ。  バンブーカゼルタパレス高根公団も『子供たちの「夢がかなう場所」』を目指していあますので、『床の間』を用意しました。 じゃ~~~~~~~~~~~~ん バンブーカゼルタパレス高根公団 床の間 まだ改修作業が完了していないので、中途半端な状態ですが、床の間があると波平さん(お父さん)が家に居てくれそうな気がしませんか? 是非、自分流にアレンジして床の間を味わってみませんか?

女性が安心して住めるために(バンブーカゼルタパレス)その1

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 宅急便の荷物を受け取るために在宅するのは結構苦痛ですよね。 また配達員に恐怖を感じる女性も多いですよね。 そこで、バンブーカゼルタパレス高根公団に宅配ボックスを設置しました。 今回、宅配ボックスにはこだわりました。 ・クリーム色の壁にあう色。 ・お城のイメージにあうデザイン。 ・大きな荷物も収納できる。 ・限られた設置場所における。 色々と探していましたが、なかなか良い物が見つかりません。 あきらべてバンブーポルトフィーノと同じ物で色違いを検討しはじめた時に見つけました。 じゃ~~~~~~~~~~ん。 なんと、この宅配ボックスは荷物を2個受け取れるようになっているです。 これで入居者様が安心して暮らせるとうれしいです。

スマート電球の動作テストしました。(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 「スターウォーズ」といえばSFの大作!! 入居者様にバンブーカゼルタパレス高根公団を楽しんでもらいたいと思っています。 そこで、「スターウォーズの襖紙」に似合う設備を導入しようと色々と考えました。   最近、スマホから様々な家電を操作している様子を見て、入居者様に少しでもスマホと家電の連携を体感してもらおうと思って、スマート電球を設置することにしました。   そのスマート電球が届きましたので動作テストを行いました。 その映像がこちらです。 音楽に合わせて、色が変わるし、音も良い感じがしました。 実際に設置する場所はスポットライトを設置する場所なので、上から音楽が降ってくる感じなる予定です。 実際に設置が完了したら、報告したいと思います。
イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 ようやくバンブーカゼルタパレス高根公団 建物を紹介できるまで修繕が完了しました。 もう少しで修繕が完了しそうです。(^^♪ 外観的には、玄関前の樹木の枝を伐採し、もう少しスッキリさせる予定です。

物件名:バンブーカゼルタパレス高根公団の由来

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 襖貼替が終わりました。 襖絵は水墨画の「スターウォーズ」です。 ダースベーダ―とマスターヨーダの絵柄です。  ちょっと変わった感じにした理由ですが、バンブーカゼルタパレス高根公団と名付けたことに由来します。  バンブーカゼルタパレス高根公団のモチーフはシンデレラ城です。  そこでお城っぽい名前を色々と検討していました。  そんな時、『この写真』を見つけました。  これはイタリアにあるカゼルタ宮殿なんです。  素敵な白ですよね。とっても気に入りましたので物件名に付けちゃいました。  そして、映画:スターウォーズでも登場する場所なんです。  だから入居者様に楽しんでもらえるように「(水墨画)スターウォーズ」を襖に貼りました。    賃貸だからこそ気軽に楽しんでいただけると幸いです。

マントルピースが届きました。(^^)/

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 「バンブーカゼルタパレス高根公団」は「シンデレラ城」を参考にしています。 西洋のお城をモチーフにしたシンデレラ城を参考にしているので、「バンブーカゼルタパレス高根公団」でも西洋風な部分を取り入れようと色々と考えてみました。 皆さんは西洋風な住宅にありそうな物というと皆さんは何を何が思いつきますか? 私が西洋風住宅で憧れている設備。 それは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暖炉」 です。 子供の頃、読んだ西洋の絵本や物語には、暖炉が登場しましたよね。 絵本の中で、サンタクロースは煙突から入って、プレゼントを配っていたので 私は煙突&暖炉がほしかったんですよ。 ちなみに「シンデレラ」の和名は「灰かぶり姫」なので、暖炉が必要ですよね。  そこで、なんちゃって暖炉(暖炉型ファンヒーター)とマントルピースをリビングに設置しました。 じゃーーーーーーん 暖炉風ヒーター&マントルピース 早速、使ってみました。 ゆらゆらする優しい炎が、とってもいい感じです。 眺めているだけで癒されました。(^^♪ ちょっと試すだけのつもりでしたが、1時間も眺めてしまいました。 その時に映像です。 体感したい方はピタットハウス北習志野店に言ってください。

新たな物件名は「バンブーカゼルタパレス高根公団(仮称)」です。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 バンブーポルトフィーノ新高根の近くで空き家を再生に取り組んでいます。 物件名は「バンブーカゼルタパレス高根公団(仮称)」です。 物件のテーマはバンブーポルトフィーノ新高根と同じで「子供達の夢がかなう」なんです。 だから外観の色は 「クリーム色」「 スカイブルー 」 を使っています。 では何を参考にしたかというと。。。。。 知恵がないと言われそうですが、 シンデレラ城  です。 ご存知の方も多いと思いますが、開園当初、シンデレラ城の色は「白」だったんです。  それが、どんな天候でも白く見えるようにするため「クリーム色」に変わったんです。  またなぜシンデレラ城は「白」系を使っているのかと言えば、白色のものを見ると、 建物が遠く、高く見えるからだそうです。  そして、シンデレラ城を参考にしているので、晴天に映える「スカイブルー」も多めに取り入れてみました。    建物全体の撮影は改修工事が終わってから掲載したいと思いますので、今回は塀の部分だけを掲載します。  物件の募集条件も「子供達の夢がかなう」ような条件にしたいと思います。  余談ですが、クリーム色ならどこのペンキメーカーでも同じだと思っていました。 しかし、製品によって違っていました。  そのため、業者さんに  ・「クリーム色」と指定すると「クリームパンのようなクリーム色」  ・シンデレラ城のような白系というと「真っ白」 で塗られてしまうんです。  スカイブルーも製品によって「青が強い色」から「白が強い色」まで 色々とありました。  そのため、今回は私自身でペンキを調べて、試してから、色を真似るように指示をしました。  結構、シンデレラ城に近い色で着色できたと思っています。

猫柄のロールスクリーンを設置しました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  バンブーポルトフィーノ新高根B棟にロールスクリーン1本目がようやく設置されました。修繕工事を発注してから3カ月半もかかりました。本当に長かったです。  賃貸物件にロールスクリーンを設置するのは初めての試みのため 以下の効果を狙えるかを心配していました。  ・「バンブーポルトフィーノ新高根」らしさ  ・「おしゃれに隠す収納」の提案    ・入居者サービスの「想い出ロールスクリーン」プレゼントを   内見者がイメージしやすくする。  結果としては「おしゃれ」「かわいい」感じで収納を隠すことが提案できてよかったと思ってます。 ロールスクリーン設置で学んだこと 絵・写真の中心線からロールスクリーンのサイズに合わせて、カットされてしまうんです。  最初選んだ絵柄なんて、何の絵柄かわからない感じでした。  とにかく設置が完了してホッとしてます。

道案内をつくりました。PART2

道案内をつくりました。PART2 こんにちは FIREMAN02です。 先日、最寄り駅から「バンブーカゼルタパレス高根公団」までの道案内を作成した。 実際に道案内に従って歩き、「わかりにくいところ」「間違い」をチェックしました。 内見者の視点で道案内用の写真を撮影したつもりだったのですが。。。 実際、道案内ではわかりにくい場所もありました。  やっぱり実際に確認してよかったです。早速、道案内を更新しました。   <道案内はこちら>

道案内をつくりました。

イメージ
バンブーポルトフィーノ新高根の道案内をつくりました。 こんにちは FIREMAN02です。  地図アプリを使っても目的の場所に行けず、さまよって疲れてしまったという経験はありませんか?  地図アプリって、時々間違っている場合があるんですよ。  先日不動産会社から聞いた話ですが、バンブーポルトフィーノ新高根に直接行った内見者様が道に迷って、不安に思われてしまったそうです。  私も地図アプリを使って見たところ、「そりゃー迷うよ」と思うような複雑なコースとなっていました。    内見者様が道に迷わないために道案内を   バンブーポルトフィーノ新高根紹介サイト に掲載しました。  道案内の特徴としては内見者の視点で撮影した写真を使った道案内になっています。    地図アプリと併用していただければ迷う心配もなくなりますよ。  また内見者様が道案内サイトのURLを入力するのも大変だと思い、募集広告に道案内サイトのQRコードを掲載しました。

「入居者のしおり」について

イメージ
「入居者のしおり」について こんにちは FIREMAN02です。 引越直後、次のような困った体験をしたことはありませんか? ・子供が病気になった(特に休日)が病院がわからない。 ・入居・転入届けをいたしが行政機関の場所はわからない。 ・買い物などをしたいがお店がわからない。 ・ゴミの出し方がわからない。 ・近隣の子供が遊べる公園・施設がわからない。 私は引越直後、子供が熱を出して、休日診療を行っている病院を探すのに苦労しました。 入居者様が不便に感じさせないように「入居者のしおり」を設置しています。 内容は   ・周辺マップ(お店・行政機関・病院の場所など)   ・ゴミ出しルール   ・不動産管理会社の連絡先 などです。  バンブーポルトフィーノ新高根では、「船橋市の紹介情報」や「ボール遊びができる場所」もしおりに入れました。  入居者様にお役立ていただけると幸いです。

WELCOMEグッズをプレゼントする理由

イメージ
WELCOMEグッズをプレゼントする理由 こんにちは FIREMAN02です。 引越しの荷物をかたずける時、全て引越し荷物に入れているため  ・引越しの荷物(段ボール)開梱したいけど、カッター・はさみが見当たらない。  ・空腹だけど、引越しの荷物の中から食事のために皿や箸を見つけるのは大変。  ・引越しの荷物片づけ中だけど、手を洗いたいが、タオルを探すのが大変。  ・疲れたから休憩したいが、引越し荷物のなかからコーヒーカップを探すのも大変。  ・手を洗いたいけど石鹸が見当たらない。 なんて困ったことありませんか? 引越し荷物をかき分けて、必要な物を探していると引越し作業が進まないんですよね。(*_*; 必要な物が買える場所も、引越し直後はわからないことも多いですよね。 だから、私はWelComeボックスに引越し直後に役立ったグッズを入れて、入居者に プレゼントしています。 WELCOMグッズ 中身は空けてからの 「お楽しみ」 にしてください。

クリスマスリースを飾りました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  最近の住宅玄関には軽量な扉が多いのですが、バンブーポルトフィーノ新高根B棟の玄関扉は西洋風をイメージして、  ・木製で重厚な扉  ・色は「白」 にしました。  つまり雰囲気重視です。  そして間もなく クリスマス なので、、、、 クリスマスリース を飾りました。  周辺の皆様、内見者の皆様にも、この飾りを見て楽しんでもらえるとうれしいです。 クリスマスリース 玄関全体の様子

壁をレンガ調にしました。続編

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  以前、バンブーポルトフィーノ新高根B棟の壁紙をレンガ調にし始めたことを掲載しましたが、ようやく完成しました。    入居者様のお子様の友達が遊びに来た時、案内できるような部屋になりましたでしょうか? 現在 現在

壁掛けフック

イメージ
壁掛けフックをつけちゃいました。 こんにちは FIREMAN02です。  コート・鞄などは、出かける時に見つけやすいように壁にかけておきたくありませんか?  でも賃貸の場合、壁掛けフックを設置するのも、退去費用を考えると取付できないこと多くありませんか?  そのため洋服用のラックを購入し、生活スペースを圧迫するようなことになっていませんか?    バンブーポルトフィーノ新高根では壁掛けフックを設置しました。  既に設置済みなので、入居中に壁掛けフックの設置で悩むことはなくなりますよね。 バンブーポルトフィーノ新高根 B棟 壁掛けフック バンブーポルトフィーノ新高根A棟 壁掛けフック

レンガ調の壁

イメージ
壁をレンガ調にしました。 こんにちは FIREMAN02です。 改修工事の進捗を見てきました。 バンブーポルトフィーノ新高根B棟では、壁紙を貼る下地工事が完了していました。 やっと大工さんの順番が回ってきました。 ^^) _旦~~  お客様・ご友人が来られた時、ちょっとおしゃれな部屋に泊まらせたいと思いませんか?  そこで「ポルトフィーノ」をイメージしてレンガ調にしてみました。 まだ改修中なので写真以外の箇所で下地のままの部分があるんですが、、、(*_*; 現在 改修前 子供部屋として客間として活用していただきたいです。

賃貸でも、たっぷり収納 バンブーポルトフィーノ新高根  B棟

イメージ
バンブーポルトフィーノ新高根 B棟の収納を紹介します。 こんにちは FIREMAN02です。 以前バンブーポルトフィーノ新高根A棟の収納を紹介しました。 B棟の収納スペースも撮影してきましたので、特徴ある場所を紹介します。 床下収納 作り付けの棚 なんといっても賃貸では珍しい床下収納です。  買置きしている醤油・ソース・お酒、非常食・飲料水、家庭で作る梅酒の保管にいかがでしょうか。  作り付けの棚はおしゃれに飾り付け、潤いのあるキッチンにしてみませんか? バンブーポルトフィーノ新高根B棟 床下収納 吊戸棚(つり戸棚) キッチンの上にちょこっと付いている吊戸棚を「どーんと」と1面に設置しました。  これによってLDKを広々と使えますよ。 バンブーポルトフィーノ新高根 B棟 吊戸棚 階段下収納  賃貸では珍しい階段下収納です。   階段下収納の収納力を知ってほしいと思い、比較対象となる物を収納してみました。   バンブーポルトフィーノ新高根 B棟   実際には壁紙貼りのために持ってきた壁紙ロールで、長さ90cm程度かかる3本です。    季節家電・趣味のゴルフ道具なども余裕で収納できますよね。

夜景

イメージ
バンブーポルトフィーノの夜景を撮影しました。 こんにちは FIREMAN02です。  やっとバンブーポルトフィーノの夜景撮影に成功しました。 いつもは夜景を撮影するとピンボケ写真になるので、三脚を使って撮影しました。  さらに隣家の『人感センサーライト』が消灯するのを待って、撮影しました。  夜になると物件の門前が明るくなり、庭の奥まで照らされるので夜でも安心できる程度には明るいでしょ。 東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーの夜景に近づけましたでしょうか?    皆さん、どう思われますか?  余談ですが、隣地の人感センサーライトが付くとと、かなり明るくて、 もっと安心できるでしょ。     

本日も リノベーション実施中(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
深川の「あさり飯」を食べて、リノベーション頑張りました。 こんにちは FIREMAN02です。 久しぶりに休日に晴天になりました。 (ノ´д`ノ。・ゎーぃ・。\´д`\)  現在、船橋市新高根2丁目にある(仮称)バンブーカゼルタパレス高根公団の リノベーションを行っています。 台風15号、19号の影響で職人さん達が全く来られず、数カ月を経過してしまいました。  やっと来てくれるようになりました。  「台風の影響で職人が来なかったこと」と「賃料を安くするため」ため、休暇の度に 私もリフォーム作業を行ってきました。(単に塗装だけですが、、、)  雨ばかり続いてので全く作業が行えていませんでしたが、やっと『ブロック塀および鉄部塗装』が完了しました。  \(^ ^)/ バンザーイ 本日のお昼は 門前茶屋 の あさり飯(テイクアウト) 本日、頑張るために奮発して優待で購入した「あさり飯」をお昼にいただきました。  昨晩購入した物なので冷えていましたが、それでも「あさり」がおいしかったです。 門前茶屋 の あさり飯(テイクアウト) テイクアウトすると「深川のあさり飯」の由来が書かれた紙が入っていました。    深川のあさり飯(深川めし)の由来は江戸時代に江東区永代・佐賀あたりの南方(深川浦)を漁場とする漁師が仕事の合間に食べた賄い飯がルーツだそうです。  鬼平犯科帳の著者:池波正太郎さんも深川めしが大好きだったそうです。  深川めしに入っているアサリは肝機能を高めるタウリン・ビタミンB12が多く含まれているそうです。  とにかく、おいしがったです。      

賃貸でも、たっぷり収納 その2

イメージ
引き続き バンブーポルトフィーノ新高根 A棟の収納スペースの紹介 こんにちは FIREMAN02です。 賃貸住まいの不満は収納スペースが狭いこと。 豊かな生活を過ごしていただくためにも各部屋に収納スペースがあります。  それを紹介します。  まずは1Fリビングの収納です。  幼い子供はパパ・ママが大好き。  きっとキッチンに居るママのそばであるこの部屋で遊ぶんだと思います。  きっとこの収納には『おもちゃ』が収納し、子供達といっぱい遊べると思います。    そして、子供服も収納できるスペースも確保しています。 続きまして2F 和室の収納です。 こちらには布団などを収納するスペースに活用するかな~と思います。 赤ちゃんがいるなら、ベビーベットもここに収納するのでしょうか? 最後に2F 洋室の収納です。 子供が小学校に通うようになったら、子供の服、ランドセルなどはこちらの収納をお使いください。

賃貸でも、たっぷり収納

イメージ
住んでみて分かった住まいの不満点【賃貸編】 こんにちは FIREMAN02です。 住まいを選ぶ時の条件って皆さんは何を優先されますか? 私の場合は  とにかく「立地」(学校、駅からの距離、商業施設、通勤時間など)  次に「住まいのPER(もし貸したら何年で物件価格を改修できるか?)」  間取り(キッチンから子供達の様子が見える間取り) ですね。 そして、あきらめたことは  広さ  収納の多さ です。  不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」が発表した「住んでみて分かった住まいの不満点は?【賃貸編】」のアンケート結果、第一位は 「収納が少ない」 です。 出典:株式会社リクルート住まいカンパニー SUUMOなんでもランキング   家族でアウトドアを楽しみたいと思うと、例えばバーベキューセットを購入したりしませんか?  収納スペースを諦めているので、物を買うと収納スペースに困るんですよね。  そんな体験ありませんか?    バンブーポルトフィーノ新高根は各部屋に収納スペースがありますが、  今回は、収納スペースの写真があったA棟の階段下収納を紹介します。 バンブーポルトフィーノ新高根 A棟 階段下収納  収納の入り口は小さく見えますよね。  しかし、階段下が丸ごと収納スペースなので大きな物がしまえます。  例えば扇風機、ヒーターなどの季節家電。趣味のゴルフ道具など  FIREMAN02は「大型のケルヒャー」をいまいた。かなり大きい物ですが、全然余裕の状態でした。    大きさは実際に見ていただいた方がわかりやすいかもしれませんね。

家族のコミュニケーションを生む空間のために

イメージ
ラティスをつけちゃいました。 こんにちは FIREMAN02です。 バンブーポルトフィーノ新高根 A棟 バンブーポルトフィーノ新高根 A棟に設置したラティス バンブーポルトフィーノ新高根 B棟 バンブーポルトフィーノ新高根 B棟に設置したラティス   ラティスを設置した経緯と願い 我が家の子供達は、あちらこちらから何かの植物・種を持ってきて、妻と話しながら鉢植えに植えることが楽しいみたいです。   しかし、雑草の繁殖を抑止するためとは言え、バンブーポルトフィーノ新高根 A棟・B棟ともに庭など土がある場所は全て除草シート+砂利敷きにしました。 そのため、種を庭に埋めて栽培することができなくなっちゃいました。  植物があると癒し効果があるので、入居者様の癒しとなる空間を作りたいと思って、 ラティスを設置しました。    A棟のブロックの色「ナデシコ」をバックした「ラティス」を使って家族・親子でガーデニングを楽しむのはいかがでしょうか?  B棟のブロックの色「レモンイエロー」をバックに「ラティス」を使って家庭・親子でガーデニングを楽しむのはいかがでしょうか?  

物件名の決定で悩んだこと

物件名を決める過程で悩みました。。。 こんにちは FIREMAN02です。  物件の名前って「物件の雰囲気・願いを込めた言葉」+「場所がわかる地名」と決めています。  物件名にこだわる理由は、物件名から入居者に  ・物件の雰囲気  ・入居後の生活イメージ  ・私の気持ち・想い   を伝えるためです。  物件の目的から「子供の夢がかなる家」という意味で 「バンブーポルトフィーノ」 までは決まったのですが、「地名」では悩みました。  ・最寄り駅の「高根公団」  ・地域名の「高根」  ・住所名の「新高根」  ・市の名前「船橋」  最寄り駅の「高根公団」  ⇒ 公団住宅ではないのに「公団」と名付けることに私自身嫌らしいな~と  地域名の「高根」  ⇒ ポルトフィーノと合わせて読むと読みにくい  住所地名の「新高根」  ⇒ 周辺のアパート名と同じで、名前がかぶった感じがしました。  「船橋」  ⇒ 確かに市内だけど、入居者が物件の周辺環境をイメージできないよ~  何度も何度も、一カ月間、繰り返し考えました。    今、「修繕業者や仲介会社へ連絡」や「入居者のしおり」を見返すと、毎日、地名の部分だけ違っていました。  

物件に対する想いと名前の由来とについて その5

イメージ
 物件に対する想いと名前の由来とについて その5 こんにちは FIREMAN02です。 今回も「物件に対する想いと名前の由来とについて」です。 色々な想いを込めて名前をつけましたので、複数回に分けて書いてきました。 名前の由来の最終回になるといいです。  物件づくりのキーワードからやっとの物件を探し当てたところ、なんと2戸が隣接していました。  残りの1戸も歩いて3分の場所です。  『隣接した2戸を再生するなら「街づくり」として考えるといいよな~』と思いました。    子供たちの「夢がかなう場所」で、鮮やかな場所と言えば、、、、、。  ここですよ。 東京ディズニーリゾート  近隣はとても閑静な住宅街ですが、隣接住宅の色は華やでした。   ディズニーリゾートの中で「鮮やかな色の街」といえば、「メディテレーニアンハーバー」です。(私の勝手な思い込みかもしれませんが、、、)    「メディテレーニアンハーバー」 はイタリアの地中海にある街をモデルにしていますので、子供達の夢がかなう場所(賃貸住宅)となることを願って物件名を 「ポルトフィーノ」 +地域名「新高根」と命名しました。 ※ポルトフィーノって こんな街 建物の色が鮮やかでしょ。

物件に対する想いと名前の由来とについて その4

物件に対する想いと名前の由来とについて その4 こんにちは FIREMAN02です。 今回も「物件に対する想いと名前の由来とについて」です。 色々な想いを込めて名前をつけましたので、複数回に分けて書きたいと思います。 物件に対する想いと名前の由来とについて 「 その1 」「 その2 」「 その3 」で賃貸物件づくりのコンセプトができました。 キーワードは  ・空き家再生  ・船橋市東部の地域再生  ・賃貸でも子供達がのびのびと暮らせ、色々な経験ができる  ・低所得層の方でも払える家賃帯 です。 キーワードから考えると物件の条件として  ・空き家であること  ・子供の育成に良さそうな物件に仕上げることができそうなこと  ・生活保護(住宅費補助)の範囲で借りられる家賃を実現すること の3点です。  そして数カ月探して見つけたのが、現在、構築している物件です。

物件に対する想いと名前の由来とについて その3

物件に対する想いと名前の由来とについて その3 こんにちは FIREMAN02です。 今回も「物件に対する想いと名前の由来とについて」です。 色々な想いを込めて名前をつけましたので、複数回に分けて書きたいと思います。  物件に対する想いと名前の由来とについて 「 その1 」「 その2 」を考えていた時に ドラえもんの「のび太くん」「しずかちゃん」を思い出しました。  私の物件に住む子供たちも「のび太くん」「しずかちゃん」のように伸び伸びと色々な経験をしてほしいな~~と思ってしまいました。    だって子供達には色々な経験をさせてあげたいじゃないですか。  そこで、「子供達の夢がかなう物件」でかつ「空き家再生」と「船橋市東部地区の再生」を結び付けるようなことができないかな~と考えながら物件を探し始めました。

物件に対する想いと名前の由来とについて その2

物件に対する想いと名前の由来とについて こんにちは FIREMAN02です。 今回も「物件に対する想いと名前の由来とについて」です。 色々な想いを込めて名前をつけましたので、複数回に分けて書きたいと思います。  私が持つ賃貸物件の約25%の入居者が、実は幼いお子さんがいる時に入居した母子家庭なんです。     なぜそんなことになっているかと言えば、物件売却広告を見て、内見してみると売主が母子家庭でした。そして実際に購入し、周辺相場よりも安く貸すということを行ったからです。  今の言葉で言えば、リースバックを行いました。    『ダメ夫のせい』とは言え、マイホームを任売で売却させられた当時は、大変生活が苦しかったそうです。  そして、マイホームを追い出されても子供の通う幼稚園・学区内では自己破産しているので貸してもらえないということでかなり苦しんでいたようです。  物件を購入してから10年以上経過しますが、いまでも感謝していただいています。  ただ私として大変残念に思っていることは、物件の性質から『お子さんの夢であるペット飼育・楽器の練習』をさせてあげられなかったことです。    私は 子供の成長の芽を摘み取ってしまったのではと思い、何もしてあげられなかったことに対して後悔しています。  

物件に対する想いと名前の由来とについて その1

イメージ
物件名の由来について こんにちは FIREMAN02です。 本来、ブログの最初に書くべきことかな~と思いながら、ブログを書くことに慣れていないので、先延ばしにしてきました物件名の由来について書きたいと思います。 色々なことを考えて名前を考えましたので、複数回に分けて書きたいと思います。  今回は、なぜ『空き家再生』をはじめたのかという点から書きたいと思います。 週刊東洋経済 2018年12/8号  昨年発行された週刊東洋経済の「マンション絶望未来」という記事の中で船橋市内のマンションが「老朽化マンション」として紹介されていました。  何しろ、記事の中で 『 建設当初から住む女性(70代)は言う。「ここは老人村」。』 と紹介されていました。    私は子供の頃、よく知っていたマンションなので、記事の内容を見てビックリし、現地に行ってみました。  子供の頃は、たくさんの子供達がマンションの敷地内で遊んでいたんですよ。  しかし、休日の日中にもかかわらず、子供の声がしない、マンション内商店街に人通りがなく、シャッター街となっていました。 記事で紹介された団地の様子 記事で紹介されていた団地の様子  あまりにビックリしました。  そこで、子供の時によく遊んでた船橋市の東部地区(今回の物件周辺)も気になったので行ってみました。    当時の私から見てもとても裕福そうで、活気がありましたが、X十年ぶりに行ってみると 高齢化が進むとともに空き家が多かったことに驚きました。  そして、子供時代の想い出を思い出して、悲しい気持ちになりました。  そこからです。船橋市東部地区の空き家問題・過疎化・高齢化に何かできなかと思って考え始めました。

女性・子供が安心して暮らせるために その8(子育てに良い『間取り』)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 子育てに良い『間取り』 を研究されている方は多いのではないでしょうか? 「頭のよい子が育つ間取りとインテリア(saitamook セブン&アイ出版)」の記載によると 子供が「遊び」も「勉強」も家族が集まるリビングでしている家庭で頭が良い子が育つ傾向にあるということでした。 なぜ頭が良い子が育つ理由としては、家族とのコミュニケーションが上手に取れる仕掛け(間取り)があるため家族間での会話・コミュニケーションが増えるから」らしいです。  バンブーポルトフィーノ A棟では、キッチンを中心とした生活動線で家族間で会話・コミュニケーションが生まれるような間取りを活かせるようにしました。  ・外出する際、必ずキッチンを通る。  ・トイレ・浴室に入る際もキッチンを通る。  ・2Fへ上がる際にはキッチンを通る。  ・2Fの部屋は全てベランダに出入りできる。  バンブーポルトフィーノ B棟では、1Fを全てLDKとしました。  キッチンから1F全体が見渡せるようにしたので、お子さんとの間で  ・子供が遊ぶ姿を見ながらコーヒーを飲んでいると、遊びに誘われる。  ・宿題や勉強は子供部屋ではなくリビングで行うため、わからないところが   あると子供達は気軽に質問してくる。  ・子供達の友達が来ると一緒に遊ぶように誘われる。 なんてことが起こりますよ。 バンブーポルトフィーノB棟 キッチンからの視点