投稿

ラベル(東葉高速鉄道)が付いた投稿を表示しています

周辺の環境・施設の紹介(トリミングサロン)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 住む場所の周辺の環境・施設は気になりますよね。 そこで「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の 周辺環境・施設も紹介したいと思います。 今回は、「トリミングサロン」です。 以前、改修作業の休憩時間に高根公団駅周辺を散策いていると 「かわいらしい 犬の絵がある お店」を発見しました。  お店をのぞくと「かわいい子犬」がみえます。  そうです。  このお店は「女の子がなりたい職業」で常に上位にランクインしている 犬のとこやさん「トリマー」さんです。  ランドセルなどに使われる人工皮革で有名な「クラレ」が毎年行っている 「将来就きたい職業アンケート」 によると  2000年 19位  2010年 13位  2016年 16位  2020年 14位 常に女の子の人気職業で20位以内をキープしています。 ~ 省略 ~ 出典「クラレ」将来就きたいアンケート  賃貸でもペットを飼いたいという「お子様の夢をかなえたい!!」  でもペットを飼うにしても、住まいの近くにペット関連のお店を 知らないと許可できないと思いました。  だから、このお店を周辺施設として紹介しました。    お店の情報は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【店舗情報】 犬のとこや のと 〒274-0065 千葉県船橋市高根台7-9-18 TEL 047-460-9233 動物取扱業登録証保管16-2-5号 2020年3月頃の価格表 お店のサイト http://inu-noto.com/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周辺の環境・施設の紹介(遺跡跡)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 住む場所の周辺の環境・施設は気になりますよね。 そこで「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の 周辺環境・施設も紹介したいと思います。 今回は、「遺跡」です。 実は、近くに縄文時代(5500年前)の集落跡があったそうです。 遺跡の名前は「古和田台遺跡」 物件周辺は住宅街なので、遺跡調査の看板がないと全くわかりませんでした。(#^^#) 遺跡跡を説明する看板  私は歴史が好きなので、遺跡がある街ってかっこいいですよね。  ちなみに『住まい』という点から言えば、 『縄文時代から人が住める場所で、陸地だった』 ということですよね。  そして、、、、、、   比較的 地盤が安定した高台にあるので、  地震・津波の被害にあいにくい場所ってことですよね。  住まい選びの際には是非、遺跡跡を指標にするのも良いかもしれませんね。 ※ 「船橋の遺跡マップ(第5版)」 によると船橋市内には遺跡が200か所あるそうですよ。

周辺の環境・施設の紹介(駄菓子屋さん)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 住む場所の周辺の環境・施設は気になりますよね。 そこで「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の 周辺環境・施設も紹介したいと思います。 今回は、「駄菓子屋さん」です。 子供頃、友達とよく集まっていた駄菓子屋さん。 最近、見かけなくなりましたよね。 経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査」によると駄菓子屋などが該当する 「菓子小売業(製造小売を除く)」は  1991年 事業所数:69048 (内)個人事業:54329  2016年 事業所数: 15746  (内)個人事業:   7054 個人事業(たぶん駄菓子屋さん)が1991年に比べて、約47000箇所と 大幅に閉店してしまったようです。 出典:経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査」  コンビニだと子供達が集まって、遊んでいるなんてことはできないので 少子高齢化の影響なのでしょうか?  子供達の集合する場所がなくなってきて、寂しいですよね。  ところが、「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の周辺には「田中屋さん」という駄菓子屋さんがあるんです。 営業時間は学校が終わる15時~18時なので、最初は「シャッター付きの戸建て」だと 思っていました。  ただ、学校が終わる15時頃になると子供達の楽しそうな笑い声がよく聞こえてくるんです。  それで気になって、行ってみたら、子供達が集まっているんですよ。  そして、入ってみたら、、、、、  「駄菓子屋さん」  でした。  子供のお小遣いの範囲で、友達と話しながら買い物でできる駄菓子屋さんは 子供にとって重要だと思うんです。  だから、駄菓子屋さんがある「街」って、憧れますよね。 近所 駄菓子屋さんの様子 近所 駄菓子屋さんの様子 近所の駄菓子屋さん 日中の様子 普通の戸建てに見えますよね。

物件周辺 桜の名所 紹介 その3

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 住む場所の周辺の環境・施設は気になりますよね。 そこで「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の 周辺環境・施設も紹介したいと思います。 まずは季節柄から桜の名所を紹介します。 今回は「北習志野近隣公園」です。 紹介した桜の名所の中では物件から遠い場所ですが、新京成電鉄北習志野駅から 近い公園です。(徒歩5分) とても広々とした公園内に桜が300本もあるそうです。 グランド・テニスコートもある「かなり広い公園」です。 北習志野駅の商店街を抜けた場所にあり、大変便利です。 またすぐそばに交番もあるので安心して子供と遊べる公園だと思います。

ごろ寝 最高 \(^o^)/(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  春の陽ざしに誘われて、周辺散策から 帰って、休憩中です。  家族と過ごすリビングでは「ゴロ寝」は できないんですよね。  そんな時こそ2F和室で「ゴロ寝」は いかがですか。  2Fの和室は  ·2間続きで大人が「大」の字で寝ても  余裕の広さ、  ·朝から夕方まで陽ざしが入るので、  「ぽっかぽか」。    ゴロ寝してら、いつの間にか昼寝に。  とっとも気持ちいいよ (*´∀`)  リフレッシュ。  日当たりが良い場所をリビングを設置する マンションでは味わえない贅沢を体感してほしい。  ごろ寝 最高 (≧∇≦)b ごろ寝した時の視点

スマート電球を設置しました(バンブーカゼルタパレス高根公団)

こんにちは FIREMAN02です。  床の間を楽しんでもらいたいと思って、依頼していた「ダクトレール」が ようやく設置されました。  そこで、以前、紹介していた「スマート電球」を取り付けて、スマホ・タブレットと連携して、使ってみました。  音楽は襖に合わせて「あの曲 名曲」です。  まずは、陽射しがさしこむ中で試してみました。  いやー。 (^_^;)  バンブーカゼルタパレス高根公団の2階の部屋は全室、日当たりがいいですね。  床の間も日当たりが良くって最高!!って感じです。  ただ、、、部屋が明るいので、床の間の壁紙が「電球の色」に変わらなかった。   il||li_| ̄|○il||li  次に夜をイメージして、試してみました。  床の間の側にいると「音楽」が上から降ってくる感じがして、ちょっと楽しかったです。  「電球の色」が変わると床の間全体で微妙に「色」が変わりました。  はっきりと色が変わるには、電球3つでは全体の色を変えるには少なかったようです。  ちょっと残念。  電球の数を増やせば、、、、という感じです。  ダクトレールは1メートル以上あるので、ソケットを追加して電球を増やすことは 可能です。  だから入居者様には自分なりにスマート電球で楽しんでもらいたいです。

女性・子供が安心して住めるため その2(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。  バンブーカゼルタパレス高根公団は、閑静な住宅街の中にあります。  そして、近隣の方はとても親切な方ばかりで、安心して暮らしていただけると 思っています。  しかし、もし見知らぬ人が家を訪ねてきたら怖いと感じる人もいると思い、  TVインターフォンを設置しました。 TVインターフィン (室内)     TVインターフォン 外側

設置した室内物干の写真を撮影しました。(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 女性が洗濯物を外に干すと ・洗濯物の盗難 ・留守の時間を知られてしまう。 ・女性の一人暮らしの部屋であることが知られてしまう。 というような危険があると言われているので、賃貸物件ならエアコンと同じくらい 設置していると思っていた設備なので、写真撮影を忘れていました。  それは、室内物干しです。  ※以外にも室内物干しを設置する賃貸物件って少ないみたいです。  本日、撮影してきまいた。  撮影するのを忘れていたいので、準備なしで撮影しました。 「室内物干し」とわかりにくいですよね。  これでも布団も干せるんですよ。

沓脱石(くつぬぎいし)を設置しました。(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 磯野家にある この石 なんだかわかりますか? これ沓脱石(くつぬぎいし)っていうんですよ。 家から直接、庭に出るのに便利ですよ。 そこで、バンブーカゼルタパレス高根公団にも設置しました。 リビングから直接、庭に出ることができるので、庭を収納庫として活用することもできます。

ペットを飼いたい人のために(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 子供から猫・犬を飼いたいと言われた時に「飼育できない理由」って、 どんな理由が多いと思いますか? 2019年全国犬猫飼育実態調査(出典:ペットフード協会) によると、犬を飼育したい人の 約25%、猫を飼いたい人の30%が「集合住宅でペット飼育を禁止されている」というものでした。 阻害要因 非飼育者&飼育意向あり(犬)  1.旅行など長期の外出がしづらくなる  25.4%  2.別れがつらい            23.6%   3.集合住宅に住んでいて禁止されている 23.0%  4.お金がかかる            22.9%  5.死ぬとかわいそう          21.9% 阻害要因 非飼育者&飼育意向あり(猫)   1.集合住宅に住んでいて禁止されている 32.7%  2.旅行など長期の外出がしづらくなる  22.1%  3.お金がかかる            20.0%  4.別れがつらい            18.8%  5.十分に世話ができない        17.4% 「生活に癒し」「子供のため」「家族間のコミュニケーション」に役立つペット飼育を 集合住宅に住んでいるからという理由であきらめているようです。  集合住宅の場合、ペットを飼育すると「騒音・臭いなど」の問題で住民同士のトラブルになるケースが多い。  住民同士のトラブルを避けるためにもペット飼育を禁止にするのはしかたないと思います。  そこでバンブーカゼルタパレス高根公団ではペットを飼育したい人(子供達)のために ペット飼育可能としました。    ペットが散歩して帰って来ても、足を洗えるように足洗い場もあります。    ペットを飼育したい人は是非、戸建住宅へ引っ越すことをお勧めします。

マンションでは味わえない床下収納(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 バンブーカゼルタパレス高根公団は『戸建て』です。 当然、マンションにはない特徴を持っています。 ひとつめは、『たっぷり収納』 つまり収納スペースが多いですよ。 働く女性にとって、頻繁に買い物に行くのは大変です。 買い物の回数を減らして、その時間を子供達と過ごす時間・趣味の時間など、 有効活用したいですよね。 そんな女性のため、マンションでは絶対に味わえない『床下収納』を用意しました。  収納スペースを気にすることなく、醤油・飲料水など冷蔵庫へ収納する必要のない物を買置きしておくことで買い物時間を減らすことができますよ。   『戸建て』で生活するからこそ、使える設備を入居者様には有効活用して、時間を有効活用してほしいです。 是非、ご活用ください。
イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 本日、バンブーカゼルタパレス高根公団にある「床の間」を入居者の方が自分流にアレンジして楽しんでほしいと思っています。  そのためまずは自分で床の間を飾ってみました。  まずはこんな感じ。 次に花びんを飾ってみました。 スターウォーズの襖と合わせるとこんな感じ。  是非、色々と飾って楽しんでみてください。

女性が安心して住めるために(バンブーカゼルタパレス)その1

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 宅急便の荷物を受け取るために在宅するのは結構苦痛ですよね。 また配達員に恐怖を感じる女性も多いですよね。 そこで、バンブーカゼルタパレス高根公団に宅配ボックスを設置しました。 今回、宅配ボックスにはこだわりました。 ・クリーム色の壁にあう色。 ・お城のイメージにあうデザイン。 ・大きな荷物も収納できる。 ・限られた設置場所における。 色々と探していましたが、なかなか良い物が見つかりません。 あきらべてバンブーポルトフィーノと同じ物で色違いを検討しはじめた時に見つけました。 じゃ~~~~~~~~~~ん。 なんと、この宅配ボックスは荷物を2個受け取れるようになっているです。 これで入居者様が安心して暮らせるとうれしいです。

道案内をつくりました。PART2

道案内をつくりました。PART2 こんにちは FIREMAN02です。 先日、最寄り駅から「バンブーカゼルタパレス高根公団」までの道案内を作成した。 実際に道案内に従って歩き、「わかりにくいところ」「間違い」をチェックしました。 内見者の視点で道案内用の写真を撮影したつもりだったのですが。。。 実際、道案内ではわかりにくい場所もありました。  やっぱり実際に確認してよかったです。早速、道案内を更新しました。   <道案内はこちら>

キャットウォーク(もどき)を設置しました

イメージ
可動棚2つを使って、キャットウォーク(もどき)を設置しました。 2019年9月から船橋市新高根で3戸の戸建てを徐々に改装しています。 その中の1戸に可動棚2つを使って、キャットウォーク(もどき)を設置しました。  私は猫を飼ったことがないので、棚板間を猫が移動できる間隔について悩みました。  ピタットハウス北習志野店の猫好きな店員さんに聞いたところ20センチがいいらしいです。    早速、約20センチで設定した結果が以下の写真です。 なんとなく猫が遊んでくれそうな気がしました。 ちなみに耐荷重も同じ店員さんに聞きましたら1匹約4Kgだそうです。 稼働棚の耐荷重7Kgなので大丈夫でしょう。