投稿

ラベル(高根公団)が付いた投稿を表示しています

入居者様の招福を願って、今年も酉の市に行ってきました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 私は毎年、入居者様の招福を願って、『酉の市』で『熊手』を購入します。 今年も、酉の市に行ってきました。 「熊手」が縁起物となっているか不思議に思うかもしれません。 諸説あるようですが  熊手の形が「鷲が獲物を掴んでいる様子に似ている」ので「福を掴んで離さない」  熊手が小判に似ている「落ち葉を集めること」から「福をかき集める」 という意味らしいです。 また子供達の招福を願って家用にも購入!! 子供達に喜ばれるというお店の方のおススメで「鬼滅の刃」の「竈門炭治郎(かまど たんじろう)」「竈門禰󠄀豆子 (かまど ねずこ)」の熊手を購入しました。 子供達に招福があるとうれしいです。 話の内容を知らないので、今度、子供に聞いてみたいと思ってます。

周辺の環境・施設の紹介(駄菓子屋さん)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 住む場所の周辺の環境・施設は気になりますよね。 そこで「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の 周辺環境・施設も紹介したいと思います。 今回は、「駄菓子屋さん」です。 子供頃、友達とよく集まっていた駄菓子屋さん。 最近、見かけなくなりましたよね。 経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査」によると駄菓子屋などが該当する 「菓子小売業(製造小売を除く)」は  1991年 事業所数:69048 (内)個人事業:54329  2016年 事業所数: 15746  (内)個人事業:   7054 個人事業(たぶん駄菓子屋さん)が1991年に比べて、約47000箇所と 大幅に閉店してしまったようです。 出典:経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査」  コンビニだと子供達が集まって、遊んでいるなんてことはできないので 少子高齢化の影響なのでしょうか?  子供達の集合する場所がなくなってきて、寂しいですよね。  ところが、「バンブーポルトフィーノ新高根」「バンブーカゼルタパレス高根公団」の周辺には「田中屋さん」という駄菓子屋さんがあるんです。 営業時間は学校が終わる15時~18時なので、最初は「シャッター付きの戸建て」だと 思っていました。  ただ、学校が終わる15時頃になると子供達の楽しそうな笑い声がよく聞こえてくるんです。  それで気になって、行ってみたら、子供達が集まっているんですよ。  そして、入ってみたら、、、、、  「駄菓子屋さん」  でした。  子供のお小遣いの範囲で、友達と話しながら買い物でできる駄菓子屋さんは 子供にとって重要だと思うんです。  だから、駄菓子屋さんがある「街」って、憧れますよね。 近所 駄菓子屋さんの様子 近所 駄菓子屋さんの様子 近所の駄菓子屋さん 日中の様子 普通の戸建てに見えますよね。

沓脱石(くつぬぎいし)を設置しました。(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 磯野家にある この石 なんだかわかりますか? これ沓脱石(くつぬぎいし)っていうんですよ。 家から直接、庭に出るのに便利ですよ。 そこで、バンブーカゼルタパレス高根公団にも設置しました。 リビングから直接、庭に出ることができるので、庭を収納庫として活用することもできます。

マンションでは味わえない床下収納(バンブーカゼルタパレス高根公団)

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 バンブーカゼルタパレス高根公団は『戸建て』です。 当然、マンションにはない特徴を持っています。 ひとつめは、『たっぷり収納』 つまり収納スペースが多いですよ。 働く女性にとって、頻繁に買い物に行くのは大変です。 買い物の回数を減らして、その時間を子供達と過ごす時間・趣味の時間など、 有効活用したいですよね。 そんな女性のため、マンションでは絶対に味わえない『床下収納』を用意しました。  収納スペースを気にすることなく、醤油・飲料水など冷蔵庫へ収納する必要のない物を買置きしておくことで買い物時間を減らすことができますよ。   『戸建て』で生活するからこそ、使える設備を入居者様には有効活用して、時間を有効活用してほしいです。 是非、ご活用ください。
イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 本日、バンブーカゼルタパレス高根公団にある「床の間」を入居者の方が自分流にアレンジして楽しんでほしいと思っています。  そのためまずは自分で床の間を飾ってみました。  まずはこんな感じ。 次に花びんを飾ってみました。 スターウォーズの襖と合わせるとこんな感じ。  是非、色々と飾って楽しんでみてください。
イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 ようやくバンブーカゼルタパレス高根公団 建物を紹介できるまで修繕が完了しました。 もう少しで修繕が完了しそうです。(^^♪ 外観的には、玄関前の樹木の枝を伐採し、もう少しスッキリさせる予定です。

新たな物件名は「バンブーカゼルタパレス高根公団(仮称)」です。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 バンブーポルトフィーノ新高根の近くで空き家を再生に取り組んでいます。 物件名は「バンブーカゼルタパレス高根公団(仮称)」です。 物件のテーマはバンブーポルトフィーノ新高根と同じで「子供達の夢がかなう」なんです。 だから外観の色は 「クリーム色」「 スカイブルー 」 を使っています。 では何を参考にしたかというと。。。。。 知恵がないと言われそうですが、 シンデレラ城  です。 ご存知の方も多いと思いますが、開園当初、シンデレラ城の色は「白」だったんです。  それが、どんな天候でも白く見えるようにするため「クリーム色」に変わったんです。  またなぜシンデレラ城は「白」系を使っているのかと言えば、白色のものを見ると、 建物が遠く、高く見えるからだそうです。  そして、シンデレラ城を参考にしているので、晴天に映える「スカイブルー」も多めに取り入れてみました。    建物全体の撮影は改修工事が終わってから掲載したいと思いますので、今回は塀の部分だけを掲載します。  物件の募集条件も「子供達の夢がかなう」ような条件にしたいと思います。  余談ですが、クリーム色ならどこのペンキメーカーでも同じだと思っていました。 しかし、製品によって違っていました。  そのため、業者さんに  ・「クリーム色」と指定すると「クリームパンのようなクリーム色」  ・シンデレラ城のような白系というと「真っ白」 で塗られてしまうんです。  スカイブルーも製品によって「青が強い色」から「白が強い色」まで 色々とありました。  そのため、今回は私自身でペンキを調べて、試してから、色を真似るように指示をしました。  結構、シンデレラ城に近い色で着色できたと思っています。

物件名の決定で悩んだこと

物件名を決める過程で悩みました。。。 こんにちは FIREMAN02です。  物件の名前って「物件の雰囲気・願いを込めた言葉」+「場所がわかる地名」と決めています。  物件名にこだわる理由は、物件名から入居者に  ・物件の雰囲気  ・入居後の生活イメージ  ・私の気持ち・想い   を伝えるためです。  物件の目的から「子供の夢がかなる家」という意味で 「バンブーポルトフィーノ」 までは決まったのですが、「地名」では悩みました。  ・最寄り駅の「高根公団」  ・地域名の「高根」  ・住所名の「新高根」  ・市の名前「船橋」  最寄り駅の「高根公団」  ⇒ 公団住宅ではないのに「公団」と名付けることに私自身嫌らしいな~と  地域名の「高根」  ⇒ ポルトフィーノと合わせて読むと読みにくい  住所地名の「新高根」  ⇒ 周辺のアパート名と同じで、名前がかぶった感じがしました。  「船橋」  ⇒ 確かに市内だけど、入居者が物件の周辺環境をイメージできないよ~  何度も何度も、一カ月間、繰り返し考えました。    今、「修繕業者や仲介会社へ連絡」や「入居者のしおり」を見返すと、毎日、地名の部分だけ違っていました。  

キャットウォーク(もどき)を設置しました

イメージ
可動棚2つを使って、キャットウォーク(もどき)を設置しました。 2019年9月から船橋市新高根で3戸の戸建てを徐々に改装しています。 その中の1戸に可動棚2つを使って、キャットウォーク(もどき)を設置しました。  私は猫を飼ったことがないので、棚板間を猫が移動できる間隔について悩みました。  ピタットハウス北習志野店の猫好きな店員さんに聞いたところ20センチがいいらしいです。    早速、約20センチで設定した結果が以下の写真です。 なんとなく猫が遊んでくれそうな気がしました。 ちなみに耐荷重も同じ店員さんに聞きましたら1匹約4Kgだそうです。 稼働棚の耐荷重7Kgなので大丈夫でしょう。