投稿

ラベル(バンブーポルトフィーノ)が付いた投稿を表示しています

クリスマスに向けて「プチDIY」と「飾りつけ」あました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 間もなくクリスマスです。 内見者様が生活をイメージしやすいように「プチ クリスマス」をテーマに 飾ってみました。 まずは玄関にクリスマスリースを設置しました。 そして、お出迎えする猫も ドレスアップ前 ドレスアップ後  子供と一緒に過ごすことをイメージしやすいように以下のようなプチDIYや 飾り付けも行いまいした。 絵本を飾れる棚 コロナ下でも、お家で元気に遊べるよ 入居者自身でDIY(壁紙に猫のステッカーを貼りました) 玄関周辺 入居者様にも是非、プチDIYで生活を豊かにしてもらえるとうれしいです。

入居者様の招福を願って、今年も酉の市に行ってきました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 私は毎年、入居者様の招福を願って、『酉の市』で『熊手』を購入します。 今年も、酉の市に行ってきました。 「熊手」が縁起物となっているか不思議に思うかもしれません。 諸説あるようですが  熊手の形が「鷲が獲物を掴んでいる様子に似ている」ので「福を掴んで離さない」  熊手が小判に似ている「落ち葉を集めること」から「福をかき集める」 という意味らしいです。 また子供達の招福を願って家用にも購入!! 子供達に喜ばれるというお店の方のおススメで「鬼滅の刃」の「竈門炭治郎(かまど たんじろう)」「竈門禰󠄀豆子 (かまど ねずこ)」の熊手を購入しました。 子供達に招福があるとうれしいです。 話の内容を知らないので、今度、子供に聞いてみたいと思ってます。

(近隣でも)桜が咲き始めました。

イメージ
こんにちは FIREMAN02です。 暖かくなってきましたよね。 人が密集するところは避けたいのですが、暖かい陽気に誘われて、  物件周辺を散策してみました。 すると「(たぶん)桜」が咲きはじめていました。 直ぐに満開になりそうです。 楽しみです。 高根東小学校 桜 高根中学校 桜 桜 並木

賃貸でも、たっぷり収納 バンブーポルトフィーノ新高根  B棟

イメージ
バンブーポルトフィーノ新高根 B棟の収納を紹介します。 こんにちは FIREMAN02です。 以前バンブーポルトフィーノ新高根A棟の収納を紹介しました。 B棟の収納スペースも撮影してきましたので、特徴ある場所を紹介します。 床下収納 作り付けの棚 なんといっても賃貸では珍しい床下収納です。  買置きしている醤油・ソース・お酒、非常食・飲料水、家庭で作る梅酒の保管にいかがでしょうか。  作り付けの棚はおしゃれに飾り付け、潤いのあるキッチンにしてみませんか? バンブーポルトフィーノ新高根B棟 床下収納 吊戸棚(つり戸棚) キッチンの上にちょこっと付いている吊戸棚を「どーんと」と1面に設置しました。  これによってLDKを広々と使えますよ。 バンブーポルトフィーノ新高根 B棟 吊戸棚 階段下収納  賃貸では珍しい階段下収納です。   階段下収納の収納力を知ってほしいと思い、比較対象となる物を収納してみました。   バンブーポルトフィーノ新高根 B棟   実際には壁紙貼りのために持ってきた壁紙ロールで、長さ90cm程度かかる3本です。    季節家電・趣味のゴルフ道具なども余裕で収納できますよね。

賃貸でも、たっぷり収納 その2

イメージ
引き続き バンブーポルトフィーノ新高根 A棟の収納スペースの紹介 こんにちは FIREMAN02です。 賃貸住まいの不満は収納スペースが狭いこと。 豊かな生活を過ごしていただくためにも各部屋に収納スペースがあります。  それを紹介します。  まずは1Fリビングの収納です。  幼い子供はパパ・ママが大好き。  きっとキッチンに居るママのそばであるこの部屋で遊ぶんだと思います。  きっとこの収納には『おもちゃ』が収納し、子供達といっぱい遊べると思います。    そして、子供服も収納できるスペースも確保しています。 続きまして2F 和室の収納です。 こちらには布団などを収納するスペースに活用するかな~と思います。 赤ちゃんがいるなら、ベビーベットもここに収納するのでしょうか? 最後に2F 洋室の収納です。 子供が小学校に通うようになったら、子供の服、ランドセルなどはこちらの収納をお使いください。

物件名の決定で悩んだこと

物件名を決める過程で悩みました。。。 こんにちは FIREMAN02です。  物件の名前って「物件の雰囲気・願いを込めた言葉」+「場所がわかる地名」と決めています。  物件名にこだわる理由は、物件名から入居者に  ・物件の雰囲気  ・入居後の生活イメージ  ・私の気持ち・想い   を伝えるためです。  物件の目的から「子供の夢がかなる家」という意味で 「バンブーポルトフィーノ」 までは決まったのですが、「地名」では悩みました。  ・最寄り駅の「高根公団」  ・地域名の「高根」  ・住所名の「新高根」  ・市の名前「船橋」  最寄り駅の「高根公団」  ⇒ 公団住宅ではないのに「公団」と名付けることに私自身嫌らしいな~と  地域名の「高根」  ⇒ ポルトフィーノと合わせて読むと読みにくい  住所地名の「新高根」  ⇒ 周辺のアパート名と同じで、名前がかぶった感じがしました。  「船橋」  ⇒ 確かに市内だけど、入居者が物件の周辺環境をイメージできないよ~  何度も何度も、一カ月間、繰り返し考えました。    今、「修繕業者や仲介会社へ連絡」や「入居者のしおり」を見返すと、毎日、地名の部分だけ違っていました。  

物件に対する想いと名前の由来とについて その5

イメージ
 物件に対する想いと名前の由来とについて その5 こんにちは FIREMAN02です。 今回も「物件に対する想いと名前の由来とについて」です。 色々な想いを込めて名前をつけましたので、複数回に分けて書いてきました。 名前の由来の最終回になるといいです。  物件づくりのキーワードからやっとの物件を探し当てたところ、なんと2戸が隣接していました。  残りの1戸も歩いて3分の場所です。  『隣接した2戸を再生するなら「街づくり」として考えるといいよな~』と思いました。    子供たちの「夢がかなう場所」で、鮮やかな場所と言えば、、、、、。  ここですよ。 東京ディズニーリゾート  近隣はとても閑静な住宅街ですが、隣接住宅の色は華やでした。   ディズニーリゾートの中で「鮮やかな色の街」といえば、「メディテレーニアンハーバー」です。(私の勝手な思い込みかもしれませんが、、、)    「メディテレーニアンハーバー」 はイタリアの地中海にある街をモデルにしていますので、子供達の夢がかなう場所(賃貸住宅)となることを願って物件名を 「ポルトフィーノ」 +地域名「新高根」と命名しました。 ※ポルトフィーノって こんな街 建物の色が鮮やかでしょ。