投稿

ラベル(生産緑地)が付いた投稿を表示しています

伐採した植栽を活用してみました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 雨が降ると駐車場から道路に土が流出していました。  よくよく調べてみると、どうも駐車場最奥部にある植栽が最も高い場所にあり、雨の都度、徐々に土が道路に流れているようでした。  取り急ぎ、土の流出を止めないと排水溝がつまってしまうかも!!  ということで、伐採した植栽で土留めすることにしました。 防腐剤を塗布して 乾燥させて 最後、植栽に杭を釘打ちして、設置しました。 土の流出の応急処置ですが、効果があると嬉しいです。

住所表示版を作成しました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。  バンブー・ジ・アースに住所表示版がないため、宅急便の配達員が誤配するっていうか。近所に聞き歩かれてしまいました。  そこで、住所表示版を設置しようとあれこれと考えていました。    普通の住所表示版じゃねー。雰囲気がでないからな~。  ネットで検索しても、販売している住所表示版は いまいち!!  そんな中で、近場のホームセンターに行ったら  「おっ」カッコイイ (#^^#)  木と鉄という素材!!そしてカラー!!  これだ・これ!!!    早速、作成しました。   数字をきれいに並べたはずですが、、、、。 やっぱりズレちゃいましたね。www そして、外壁補修が完了したあかつきには、以下のように設置します。

ベンチセットを用意しました(続)(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 せっかくベンチセットを用意したので、ジブリっぽくこんなものも用意しました。 じゃじゃーん。 そう。 本日、用意したのは「パラソル」です。 なぜ、こんな物?をと言われそうですが、、、 実は、このベンチを販売していたホームセンターで、飾られていたのが、 写真のパラソルとベンチセットだったんです。  見た瞬間!!    「入居者様も楽しんでもらえそう!!」と感じました。  ただ残念なことにパラソルの在庫がなく、入荷を待っていました。  そして、やっと入手!!  庭に設置したいので、はやく外壁補修が完了してほしい。  入居者様には是非、パラソルで楽しんでほしいです。

ベンチセットを用意しました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 「バンブー・ジ・アース薬円台」の特徴として、「南側」に周囲の家の2Fくらいの高さにコンクリートの庭があります。   入居者様には、周囲の家の2Fくらいの高さにコンクリートの庭がある特徴を活用してほしいと思って、ベンチを用意しました。 外壁補修前なので、外にはおけませんが、何かいい感じです。 暖かい陽ざしを浴びながら、ベンチに座って、読書!! なんとなく、ジブリのワンシーンにでてきそうですよ。 さて、このベンチですが、「BBQテーブル&ベンチセットミニ コンロスペース付」で、 なんと テーブルの真ん中にコンロが置けるスペース があるんです。  ホームパーティとか開いた時に、外で食事するのなんて、楽しそうです。  入居者様には、是非、バンブー・ジ・アース薬円台の特徴を楽しんでほしいです。

コインランドリーを発見しました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。    バンブー・ジ・アース薬円台のリフォームにあたり、近隣に配慮して、次のような基準で優先順位を決めています。    1.建物の保全・周囲への飛散防止    築古物件なので、建物が傷んでますからね。   住まれる方や周囲の方にご迷惑をおかけしないためにも、これが最優先ですね。 2.法令の遵守    つまり建物・植栽の越境防止ですね。 3.近隣への配慮    雨水を流す側溝に、雨水以外の物(落ち葉・泥など)を流すと、詰まって、   排水ができなくなるので、敷地内から落ち葉・泥が流れなくする。 4.上記1~4の優先順位を考慮して、作業工程の順番を決める。  直ぐに1番である建物の保全に入りたいのですが、職人不足で、契約しても 工事開始が数カ月先とかで、、、、。  時間がもったいない。  そこで、「法令順守」と「近隣への配慮」のため、休暇の都度、雑草取り・植栽の伐採(伐根含む)を行ってきました。 最初取り組んでいるのが、植栽の越境と落ち葉対策です。 正直言って、キチンと管理されている植栽は見事で、美しいのですが、 管理が杜撰だと↓のようにジャングル化します。   元の様子:ジャングル状態 ジャングル化した植栽・雑草な伸び放題で、隣地には越境するし、周囲に落ち葉を バラまき、周辺の方に多大なご迷惑をかけることに。。。    そこで、先にも記載したように除草・植栽の伐採・伐根していました。 除草・伐採・伐根後 伐採した木達 伐根した根達 除草・植栽の伐採・伐根の作業は、依頼先はあるのですが、あえて自分で行っています。 そして、入居者が暮らしやすくなる情報を入手しようと作業をしならが周囲の様子をうかがったり、休憩時間に周辺の散策しています。  また除草・植栽の伐採伐根の作業中は、リフォーム案なんかを考える時間としています。  作業中は作業着を着てますが、作業を行うと土まみれになり、汚い!!  家に持って帰って洗濯し、また持っていくのも面倒だなーと思って、調べていました。  何を調べていたかと言えば これです。これ。 そう。コインランドリーです。 最近、増えていると言っても、なかなか見つからなかった。 なぜか? このお店、表通りに面してない!! また看板が目立たないので気づかない  でも見つかって、良かったです。  作業着を家に持ちかえらず

物件近くに(隠れた)人気店かな?!(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。  バンブー・ジ・アースの近くにある飲食店ですが、なんか様子が違う!!  と店内を見回すと 壁一面がメモだらけ!! そして、オーダー待ちしている間に、メモが増えるばかり。。。 店舗の外を見ると そう。恵方巻です。 先程のたまっていくだけのメモは、恵方巻の注文だったんです。 お店は、「デリカフーズ ハマモト」 このお店の店主さんと話したところ、とにかく「素材」にはこだわっていて、店主さんの目利きで素材を選んでいると言ってました。 早速、恵方巻を購入。 電子レンジなんて、まだバンブー・ジ・アースにはないため、冷たいままいただきましたが、おいしかったです。

名前の由来 その4 ビルトガレージを活用してね(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 バンブー・ジ・アース薬円台には、 なんと駐車場が2か所あるんです。 1か所は、ビルトインガレージ!! 一般的にビルトインガレージのメリットは、 ①屋根や壁がある中に愛車をとめるため、 雨風による汚れに愛車を守ってくれる。 ②車をとめておくだけではなく、「趣味のスペース」 として活用できる。 ③物の収納としても活用できる。  アウトドアで使う大型のテント・ バーベキューセットからスキー用具まで、 車に乗せやすい車庫内に収納できる。 のようです。 実際の事例として以下のように使われている事例があるようです。 <桧家住宅「 ビルトインガレージ(インナーガレージ)とは? 特徴やメリットやデメリットを紹介 」より> 今回のテーマにした理由の1つが、このビルトインガレージです。  その理由は、  ・アトリエで制作した作品を、週末にガレージに飾って、  「展覧会」や「ガレージショップ」として作品を販売。  ・大型工具やDIYの制作場所としての活用!!  ・雨でも安心の子供の遊び場所!!  ・駐車場がもう1か所あるので、上記に利用しても、   車の置き場所に困らない。 週末だけ、地球屋のような店舗として活用はいかがでしょうか? 実際、奥行きがあり、私は「DIY工房」として活用しています。 夢の広がるビルトインガレージを是非、活用ください。

リフォームを開始しました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 えーと。。。 やっとリフォーム開始できました。 いやー。 物件を見て、思いついた入居者への提案を具体化するためにリフォーム業者に説明し、見積を取るのって、大変でした。  同じ場所で、「大人」と「子供」で同じ時間過ごしても、 子供の方が多様な体験をするため長~く感じます。  また子供が「子供でいてくれる時間」って、あっ という間に過ぎてしまいます。  つまり家って、子供にとってとっても重要な場所と私は思ってます。    そんな家だからこそ、入居者には楽しく過ごせる提案をしたい。    でも、思いついた内容を見積要件定義書を作成し、リフォーム業者に伝えても。。。。。    例えば、『「耳をすませば」の地球屋みたな配色』と伝えても『地球屋』を調べて、 配色の提案をしてくれる業者が少ない。  調べてくれても、色々と理由をつけて、受注したがらないです。  何とか受けてくれたのが、 株式会社美建  です。  ほんと ありがとうございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ  そして、やっとリフォームを開始できました。 足場を持ってくるトラック到着!! 足場の資材を一旦、駐車場に収納!! 徐々に足場をかけていってます。 そして足場 完成!!(翌日、晴れた時に撮影)  リフォーム結果が大変楽しみです。

名前の由来 その3 ちょっと高く見える建物です(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 名前の由来 その3 です。 建物の1F部分が駐車場のため、道路から見上げると下図のような「高さ」を感じる建物なんです。 私は、なんとなく、似てる気がしたんです。 そう。この建物に!! 「耳をすませば」の舞台のような風情のある町で、家族と暮らしてみませんか?

周辺の環境・施設の紹介 その1(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 「入居者のしおり」を作成するために散策中に発見しました。 その名も 「 薬円台貝塚 」  縄文時代後期(約4200年前)の竪穴式住居が9軒 発見されているそうです。 近所に遺跡があるって、良いですよね。 古くから人が住んでいた「あかし」ですよね。 住居的な話から言えば、遺跡のあった時代から陸地で人が住んでいたってことですよね。  今でも、人が住んでいるということは、  比較的 地盤が安定した高台にあるので、  地震・津波の被害にあいにくい場所ってことですよね。  住まい選びの際には地域の歴史を調べるのって、重要かもしれません。

名前の由来 その2 生産緑地のある生活はいかが(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 名前の由来 その2 です。 窓から「広々とした生産緑地」と「街」が一体化した風景が見えるんです。 <窓からの風景写真> この景色を見て、イメージしたのが、このシーン。 高台から見下ろすと、緑と街並みが広がっている。 緑には「心の安らぎ。癒し」の効果があると言われています。 受験勉強・在宅勤務で疲れた時に、ほんの一息、広々とした緑地と街並みを眺める贅沢!!を味わって、心の健康を維持しませんか!?

土留めを行ってみました。(バンブー・ジ・アース)

イメージ
こんにちは  FIREMAN02です。 初めて、内見に行った時、玄関前はコンクリートなのに、 庭の土が流出するので、玄関前が土だらけとなっていました。 土があると雑草が生える。 雑草が生えるととコンクリートが痛む!! そして、雰囲気が台無し。 家に土が入る。 「うわー。悪循環!!!」 そこで、「土留め」を行うことにしました。 土留めも、バンブー・ジ・アースの雰囲気にあうようにと思って、 こんな感じにしてみました。 これで、土の流出が止まれば、、、、、。 テラスも、駐車場へ続く階段も、土で埋まらなくなるはず。。 を期待し、しばらく様子見です。